SCHEDULE
ALL
-
2021年5月20日〜公開
大吟醸とは?特徴、おすすめの飲み方、純米大吟醸酒との違い【プロが教える日本酒】
ORICON NEWSにて日本酒を極めるコンテンツの連載をにほんしゅが担当しております。今回のテーマは「大吟醸」に関しての基本情報と豆知識を執筆いたしました。執筆記事はこちらです
-
2021年4月30日〜公開
日本酒に賞味期限はある?未開封時の賞味期限と開封後の保存方法【プロが教える日本酒】
ORICON NEWSにて日本酒を極めるコンテンツの連載がスタートし、基礎知識などの日本酒知識を執筆いたしました。執筆記事はこちらです。
-
2021年4月25日(日)13:00-16:00 ※同日 17:00〜オンライン夜会を開催
「白龍蔵元」吉田酒造 「バーチャル蔵まつり2021」
福井県・永平寺町で「白龍」を醸す吉田酒造さんの年に一度の酒蔵祭り『バーチャル蔵まつり2021』にて司会&酒漫才を出荷(披露)致します。特設サイトはこちらです。
-
2021年3月30日〜公開
島根県は日本酒発祥の地!?お酒の神様が祀られる出雲市の「佐香神社(さかじんじゃ)」と宍道湖や松江城が美しい風光明媚な松江市の酒蔵「李白」の李白酒造、「豊の秋」の米田酒造を訪問!|島根地酒の魅力をきき酒師の漫才師にほんしゅが徹底取材!
歴史や風土を感じながら飲むにはその地酒が育まれた土地を旅する事が一番。 「日本酒発祥の地」とも言われる島根県へ足を運び、山陰の豊かな自然と人が醸す地酒の魅力を取材し、心の拠り所を探求し続ける『男の隠れ家デジタル』にて執筆いたしました。執筆記事はこちらです。
-
2021年4月17日(土)11:00-15:00
サカリバル〜「日本」を「盛」り上げたい〜
「もっと、美味しく、美しく。」をスローガンに掲げ、「もっと」を追求し挑戦し続ける日本盛さんが初開催するオンライン蔵開きの司会を務めさせて頂きます。※晩酌ほろ酔いキャンペーンにて晩酌あるある川柳も募集中(応募〆切日時:4月12日23時59分まで)詳細はこちらです。
-
2021年3月26日(金)20:30-21:00
漫才師にほんしゅのおすすめ!アウトドアに持っていきたい スパークリング酒&おつまみ
ライブ配信とECで日本の酒蔵を応援するプロジェクト「CHEERSAKE(ちあさけ)」にて、にほんしゅが「アウトドア」をテーマに3本のスパークリング酒とそれに合うおつまみを試します。それぞれに合うペアリングおつまみは一体!?カジュアルにいただけるスパークリング酒に迫ります。詳細&配信はこちらです。
-
2021年4月10日(土)、11日(日)
~にいがた酒の陣応援企画~ オンライン新潟SAKE祭り powered by CHEERSAKE
世界最大級の日本酒の祭典「にいがた酒の陣」が再開することを願い開催される、新潟の酒蔵26社によるイベント「オンライン新潟SAKE祭り」の司会を務めさせて頂きます。イベントの詳細はこちらです。
-
2021年3月27日(土)19:00〜生配信
福井県・永平寺町 吉田酒造YouTubeチャンネルより生配信『白龍TV』
福井県・永平寺町で白龍を醸す吉田酒造が毎月第4土曜日19:00から吉田酒造のYouTubeチャンネルより生配信でお届けする『白龍TV』にレギュラー出演させて頂いております。今回のテーマは「福井蕎麦と日本酒スペシャル」詳細はこちらです。
-
2021年3月5日〜公開
家呑みも多い今こそ!新潟地酒の定番『越乃寒梅』『久保田』『八海山』飲み比べ!|にほんしゅの『令和日本の酒最前線』6杯目
心の拠り所を探求し続ける『男の隠れ家デジタル』にて、酒場で巻き起こる様々なお酒議論を、基本的なお酒知識や進化を続ける“令和の日本のお酒の世界”の現場感もふまえながらにほんしゅで激論する連載コラム『令和日本の酒最前線』。執筆六本目は新潟地酒の定番『越乃寒梅』『久保田』『八海山』飲み比べについてです。検証結果はいかに執筆記事はこちらです。
-
2021年2月28日(日)13:00〜生配信
「HITOMAKU」ブランド発表および第1弾缶2種類のラベルアートのライブペイント生配信
「様々なシチュエーションや自分の感情の状態に合わせて気軽に日本酒を飲んでもらいたい」をコンセプトにニュースタンダード日本酒缶として発売されるHITOMAKU。YouTubeライブにて配信されるブランド発表および第1弾缶2種類のラベルアートのライブペイントのMCを務めさせて頂きます。動画の配信はこちらから